★ボディエステ -MSD少年ボディのコーティングと組み立て-★ (06.11.10...15&07.05.19...) MSD少年ボディのエステの記録です。 見やすいように再編集しました。 (09.03.26) |
●コーティング、KIPS装着、組み立て● 洗浄したパーツを一晩陰干しし乾かしました。 いよいよ組み立てですが、組み立てる前にまずはコーティングをします。 ![]() 使うのは造形村フィニシングパウダースプレー。 つや消しができるのと、UVカット効果があるという事で 今回はこちらを使用しました。 吹いてみたらMr.スーパークリアーつや消しスプレーと同じ匂い、 吹きかけた感触もほぼ同じです。 シンナー臭いので換気は十分にしたほうがよいです。 スプレーをまんべんなくかけるため、 パーツ同士がなるべくふれないよう、吊るし方を変えました。 シュールです...現代アートのよう; 窓辺に行き、パーツの着いたハンガー片手にガーっとスプレーします。 ハンガーを回しつつ、スプレーを左右させつつ均等に (缶に書いてありますがスプレーとキャストは20〜30センチ離しましょう。) スプレーをしたら、約30分ほど乾かします。 ![]() コーティングが終わったら組み立てです。 せっかくキレイにしたので一応手袋をして組み立てます。 ゴム引きがあると便利です。 (無くても紐などで代用できますが、あると随分楽です。) ![]() 組み立てるついでに今回はKIPSをつけます。 そのかわり、自立パーツは無しの方向で ![]() 大きさの確認。 全SD共通アイテムだけあって、MSDでもそのままつかえそうです。 下半身に付けると不安定になるらしいので、今回は腕のみ。 首にも使えるらしいです。 MSDは腕のみですが 我が家のSDやSD13少年のボディには腕、肘、足首に使っています。 他、手首や首にも使えるそうです。 ![]() ゴムを通します。 上半身→足用のゴムは大きなSカンを付けてから首から通します。 腕のゴムは腰から両腕に通します。 腕の穴から通したらゴムの結び目がつっかえて入らない! という場合はこの方法だと楽に入ります。 (SD等の一体型の場合は…腕から引っ張って頑張ります!;) ![]() 腰のパーツをはめます。 ゴムのねじれの無い様に気をつけて。 ![]() 足パーツを組み立てます。 左右の足のゴムの長さを均一に整えてから、 パーツにゴム引きを通し、一気にゴムをひっぱります。 ゴム引きにパーツを通すとき、ワッシャ(輪っか)を忘れずに。 ↑よく忘れる。 ![]() Sカンでゴムを止め、足パーツを付けます。 両足を付けたらそれぞれひっぱり、 ゴムが均等になっているか確認。 ![]() 腕を組み立てる前にKIPSをゴムに通し、肩にはめます。 シールみたいに接着面がある物かと思ったんですがそうではないよう ゴムみたいな素材で挟み込んで使うらしい...。 ![]() 足と同じ要領で腕も組み立てます。 ![]() 腕も付け終わったらそれぞれひっぱってゴムを均等にします。 KIPSがはみ出していたらうまくはまるよう押し込みます。 時々腕穴に巻き込む事があるのでその時は引き出して直します。 ![]() 自立のチェック。 ゴムが均等になってないと立ちにくい場合もあるのでここで確認。 ピュアスキン以降のボディ(ニューボディ)は 自立パーツがなくてもすんなり立ちます。 逆に入ってない方が自然なポーズになる気が...。 自立パーツが入っている時は直立だったのに、 外してからは足を開いたり片足重心も結構すんなり行ってます。 ![]() KIPSのチェック イイカンジに止まります、万歳もラクラク。 はめこむだけだから取り外し簡単だし、お手軽でいいかもv MSDは肩と首くらいにしか使わないので、一袋で二人分は使えます。 ![]() 以上でエステ終了です。 テカリも汚れもすっかり落ちて、色移りも嘘のよう。 お迎え当時の透明感が戻った感じがします。 |